理学療法士作業療法士国試模試の【効率的】復習方法

勉強の成果を出そうと頑張って1日使って集中しまくり、疲れた疲れたと。
でも、その模試、
点数を出して、解説を簡単に見直す程度で終わっていませんか?
それはとっても勿体ないです。
なぜなら、模試は「最高の点数UP教材」だからです。
そんなこと、養成校では教えてくれないと思います。
【期間限定!今なら鰐ゼミLINE@に登録でプレゼント特典!】
鰐部ゼミナールのめちゃ分かりやすい
・心電図ショートムービー授業プレゼント!
・心電図PDF資料プレゼント!
・心電図暗記カードプレゼント!
追加ボタンを押せばすぐにプレゼントが受けとれます!
目次
模試ってどのくらい参考になるの?
模試って国試とどんな関係なのか?気になりますよね
・国試より難易度が低いのか
・国試より難易度が高いのか
国試にこんな問題ある?って問題は確かにありますね。
そうなると、模試と国試は違うのでは?と思うかもしれません。
じつはこの構造、国家試験も同じなんです。
ちょっと複雑ですが是非頭に叩き込んで頂ければ幸いです!!
国家試験本番でも初めてみるような問題が毎年10問~20問 / 200問中あります。
この問題はいわゆる、80%以上の人が解けない問題です。
なぜなら国試はこうやって誰も解けないような問題をちょいちょいと混ぜてくるので、その分良い点を取っても250点前後が最上位になってくるわけなんです。
そのため国家試験では
が大切です。
280点中6割を取れば、合格、ではなく、280点からマイナス30点をして、250点満点のテストで168点を取らなければいけないのです。
250点満点だと168点は約7割、そのため、本当に6割を取る勉強をしていると、知らぬ間に250点の6割しか取れないので、合格点を下回ってしまうのが、国家試験に落ちてしまうあるあるパターンです。
と、ちょっと脇道に逸れてしまいましたが、重要なことなので一応書きました。
本題に戻ると、国家試験本番でも毎年そのような問題が入るため、模試で出る高難易度の問題は元々点数にならない同じような扱いだと思うと良いですね。
そこでポイントはどれだけ、国家試験に似たような問題、残り180 / 200問中でどれだけ取れたか、というのは国家試験を受けるうえでかなり参考になる試験になります。
次に具体的な活用方法を紹介していきます!
STEP1 成功の王道は列挙→日割り
であること。
※途中で遅れる場合などは定期的に紙を書きなおす、新しい日にちを入れるなどをして立て直しましょう。
STEP2 全部を完璧は難しい。復習時の「優先順位」の付け方
模試は200問、もちろん完璧にできるよう努力はするし、時間も確保しますが、全てを完璧にするには時間が足りない。
点数が悪くても勉強した範囲が自信を持って正解できていれば、それは勉強の成果が出ていることになります。
下記のように、優先順位を3つに分け、順位が高いものから復習しましょう!
STEP3 国家試験は試験範囲が広い!一つ一つをめちゃ覚えられるメモテクニック
メモで大切なのは
もちろん悪くはないですが、こう書いてみましょう!
メモを見返すときは、Aの部分を隠して答えると良いです!
STEP4 模試は何度か繰り返し解き直しをして、知識の定着度を効果判定!
まとめ
【期間限定!今なら鰐ゼミLINE@に登録でプレゼント特典!】
鰐部ゼミナールのめちゃ分かりやすい
・心電図ショートムービー授業プレゼント!
・心電図PDF資料プレゼント!
・心電図暗記カードプレゼント!
ページ下部のLINE@ボタン → 追加ボタンを押せばすぐにプレゼントが受け取れます!