医療用語検索 ワニ先生 検索条件 から始まる語句を検索 を含む語句を検索 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ を ん が ぎ ぐ げ ご ざ じ ず ぜ ぞ だ ぢ づ で ど ば び ぶ べ ぼ ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ 検索結果 前へ 次へ ASIA(American Spinal Injury Association)機能障害尺度 【えいしあきのうしょうがいしゃくど】 意味・動画を見る アメリカ脊髄障害協会策定の脊髄損傷の機能障害の評価尺度。脊髄損傷のレ ベルや麻痺の完全さについて、A(完全障害)〜E(正常)の5段階で評価する。 エイズ脳症 【えいずのうしょう】 意味・動画を見る エイズAIDS(後天性免疫不全症候群)の末期に合併する脳の疾患認知機能障害が著明で。運動障害,精神障害(幻覚,妄想。躁状態,うつ状態)などの症状が現れる。 エイズ脳症 【えいずのうしょう】 意味・動画を見る ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が直接脳に影響を及ぽしたもの。知的障害、運動障害、行動障害などの症状がみられる。(神経内科学 エイズ脳症参照) A帯,I帯,H帯 【えいたい,あいたい,えっちたい】 意味・動画を見る 筋線維を構成する筋原線維を電子顕微鏡で観察すると,暗い帯のところ(=A帯)と明るい帯のところ(=I帯)に分かれる。A帯の中でも比較的明るい帯のところをH帯という。蛋白質からなるフィラメントの太さや重なりがこれらの帯をつくっている。 栄養血管、機能血管 【えいようけっかん、きのうけっかん】 意味・動画を見る 栄養血管とは全身の組織や細胞に栄養や酸素を送る血管のこと。機能血管とはその内臓が機能(仕事)するための血管のこと。肝臓の栄養血管は固有肝動脈、機能血管は門脈である。肺の栄養血管は気管支動脈、機能血管は肺動脈である。 A型肝炎 【えーがたかんえん】 意味・動画を見る A型肝炎ウイルスの感染による疾患、食べ物や飲み物を介して感染(=経口感染)する。症状は高熱、全身のだるさ、下痢、食欲不振など、自然に治るものが大部分である。 Aδ線維/δ線維 【えーでるたせんい/でるたせんい】 意味・動画を見る 痛覚,温覚,冷覚を伝える求心性(感覚性)神経線維。部位が比較的明らかな皮膚の痛い感覚や温かい感覚,冷たい感覚を脳に伝える。 Aβ線維/β線維 【えーべーたせんい/べーたせんい】 意味・動画を見る 触覚や圧覚を伝える求心性(感覚性)神経線維。皮膚の触った感覚や圧迫された感覚を脳に伝える 腋窩神経 【えきかしんけい】 意味・動画を見る 末梢性の混合性神経。第5~6頸髄神経より起こり、上神経幹・中神経幹・下神経幹の後部が吻合して後神経束となる。上腕の上外側から肩関節後方にかけた皮膚の知覚と、三角筋および小円筋の運動に関与する。 エコノミークラス症候群 【えこのみーくらすしょうこうぐん】 意味・動画を見る 飛行機内で長い時間同じ姿勢で座り続けると、下肢の静脈環流が悪くなり下肢静脈に血栓ができることがある。これを深部静脈血栓症といい、飛行機から降りた瞬間に肺寒栓症を起こすことをエコノミークラス症候群という。 壊死 【えし】 意味・動画を見る 何らかの原因で体の中の組織や細胞などの一部が死ぬこと。 SCT/文章完成法テスト 【えすしーてぃー/ぶんしょうかんせいほうてすと】 意味・動画を見る この検査は「私が幼い頃・・・」といった文章の前半部分を示して、残りの未完成部分の文章を被験者に完成させる。知能や欲求といったある場面を評価するのではなく、個人の性格や人間像を全体的に把握することを目的とする。 ST低下 【えすてぃーていか】 意味・動画を見る STは心室全体が興奮している時間の波形であり、STが基線(心電図上基準になる直線)よりも低い位置にあることをST低下という。冠動脈の狭窄により心内膜下の虚血が起こるとST低下を認める。 壊疽 【えそ】 意味・動画を見る 死んだ組機が腐り、組織が黒色や緑色に変色、萎縮して悪臭がするもの。 H波 【えっちは】 意味・動画を見る 運動と感覚の神経が混在する神経を電気刺激すると,闘値の低い感覚神経であるⅠa線維が興奮し,その興奮は脊髄の前角部でa運動ニューロンに伝達され,結果このニューロンに支配される筋は収縮することになる。このときの筋活動の波形をH波という。 ATP 【えてぃーぴー】 意味・動画を見る アデノシン三リン酸のこと。生物が生きていくために不可欠で、細胞内の工ネルギー源のほとんどがATPによって供給される。ATPが分解してADP(アデノシンニリン酸) に変わるときに工ネルギ一が生じる。 エデンEdenテスト 【えでんてすと】 意味・動画を見る 胸郭出口症候群のテスト。坐位(座った姿勢)で、胸を張った状態で両肩を後下方に引かせる。このとき手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなれば陽性と判断する。 エビソード記憶 【えびそーどきおく】 意味・動画を見る 個人的に体験した出来事についての記億.過去に体験した思い出や,そこから連想される具体的な経験による記憶. エピソード記憶 【えぴそーどきおく】 意味・動画を見る 個人的な出来事や思い出に関する記憶など、日々の生活についての記憶であり、「いっ、とこで、後と、何をどのように、どうしたか」についての記憶(エピソード記憶参照) MRI画像 【えむあーるあいがぞう】 意味・動画を見る 磁気を利用した断層画像のこと。CT同様に病巣がわかる。急性期の脳梗寒も画像に写り、軟部組織(筋、軟骨など)の病変がCTに比べわかりやすい。金属使用者には施行できないが、被爆はない。 検索のコツ!(初めての方は必ずお読みください) 検索に数秒かかる場合があります。 検索した語句が見つからない場合、以下のことをお試しください 語句を削ってみる 「例:パーキンソン病 → パーキンソン」 漢字→ひらがなに / ひらがな→漢字に 「例:拘縮→こうしゅく/かたまひ→片麻痺」 パーキンソン病では検索されない → パーキンソンで検索可能