保護者様向けページ
業界大手のPT・OT国家試験専門オンライン塾 鰐部ゼミナール
理学療法士・作業療法士の
再受験合格率は
【18~30%】
こんなに低い現実を
ご存知ですか?
はじめまして。お忙しい中、本ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
鰐部(わにべ)ゼミナールの塾長の鰐部と申します。
本ページでは2人の娘(14歳と3歳)を持つ、同じ親として。
あなたのお子様が今後良い結果が出るよう、私が知る国家試験浪人の現状や対応策についてお伝えしたいと思います。
以下、私の経歴です。宜しければご覧ください。
理学・作業療法士国家試験予備校 鰐部ゼミナール塾長
株式会社geluk 代表取締役
- 2019年、塾生会員数100名以上(業界最大手)
- 2019年、上場企業 m3社(PTOTST情報サイトPOST様)から解答速報作成依頼を受ける
- PTOT国試系YouTubeチャンネル登録者数は最多の3500名
- 合格に導いた生徒は700名以上
- 養成校成績最下位の生徒を多数合格に導いた実績あり
- 養成校時代、1学年120名で主席
- 東京大学 大学総合教育研究センター「インタラクティブティーチング講座」修了
私は自分自身が勉強が苦手であった経験を活かし、日本一勉強が苦手な子をできるようにする専門家として国家試験合格をサポートしております。
勉強が苦手な子達のつまずきポイントを把握し、的確な指導ができると自負しています。
なぜ再受験合格率は低いのか?
理学療法士・作業療法士国家試験はともに再受験合格率が低いことで有名です。
再受験合格率が18~30%ということは、
同じ境遇の方の「10名中2か3人」しか合格できない。
それは「10名中1~3位のレベル」でなければ合格できないということを意味します。
とても厳しい現状が待っています。
親御様「1年間も猶予があるからむしろ合格率は上がるのでは?」
私もこの仕事をするまではそう思っていましたが、現実は全くの逆です。
原因はさまざまですが主要な原因をいくつか挙げてみました。
- 1年間という期間が逆に長すぎる(再試験がすぐなら逆にそのまま頑張れる)
- 正しい勉強方法が分からないまま(友達も先生もいた環境で身につかなかったものを自力で解決することは困難)
- 現役時代より圧倒的不利な環境(春~秋の実習→バイト生活に変わりみるみる知識が抜け落ちる)
- 周囲の環境が粗悪に(浪人グループは意識も高くない、誰も悩みを解決できない。)
- 分析ができない(なぜ落ちてしまったか原因が分からないまま、翌年を迎え同じ失敗を繰り返す)
- 強制力が無い自由な生活(義務通学→自由な生活の誘惑に負け100%ダラダラしたり遊んでしまう)
- 1度受けた試験と思いきや、浪人生活の中で受ける試験は初めて(1年間の中でどうしたら良いか分からない)
長いですがまとめると、
「1年間が逆に長すぎて、アクセルの踏み加減が分からず、現役時代よりも自由すぎて勉強に集中できない・周りにできる子がいない粗悪な環境の中、良い環境だった去年にできなかった苦手な勉強を自分一人でできるようにしなければいけない」
ということになります。
できないものを一人でプロレベルにできるようにすることは、、、自分に置き換えると私自身は相当難しいと感じます。
私は更に根本的な要因として「計画錯誤」という心理的な問題が大きく関っていると考えています。
計画錯誤とは
「何かの物事を達成するのにかかる時間や労力を楽観的に見積もってしまう心理要素」
この計画錯誤の心理を立証した有名な実験を紹介します。
N・エプリー『人の心は読めるか?』より
カナダの心理学者ロジャー・ビューラー氏は卒業論文に取り組む大学生に
「いつまでに提出できますか?」と完成に要する日数を最短、現実的、最長の3通りに分けて見積ってもらったところ、
学生の答えは、
平均で「最短で27日、現実的に34日、最長が49日」と答えました。
ところが、実際には「平均55日」かかったのです。
「『あらゆることが、もっともうまくいかなかった場合』の日数でも、論文を書き終えられなかった」(同書)のです。
このように、人間は誰もが往々にして甘い見通しを立ててしまう楽観的な考えを持っています。
そこに勉強が苦手、課題分析が苦手、自己管理が苦手、な要素が入ってしまうと、、、
私自身様々な学生を見てきましたが、浪人生活は全てが現役時代よりマイナスに働くため「そりゃなかなか合格できない」というのが本音です。
長年の経験から見る「独学で再受験合格ができる子の3特徴」
- 学力が元々、中くらいで運が悪く落ちてしまった方
- 落ちてしまった点数が165点前後(本当にあとわずか)
- 多少勉強が苦手でも根が真面目・素直・自己管理能力がある
このような子は再受験グループの中でも年間を通して上位をキープし、合格する傾向にあります。
国家試験塾の必要性
親御様「塾に入ったほうが良いですか?入れば合格できますか?」
必ず毎年頂く質問です。
塾に入ったほうが良いか?
まず浪人生で塾は必須と考えます
じつは医師・看護師など他の医療職では浪人=予備校通いというのが当たり前という現状があります。
医療系国家試験は年に1回、再受験合格率が低いのはどの職も共通しています。
理学・作業療法士も近年、浪人になったら予備校に行くというのは常識になりつつあります。
合格率から考えると自然な流れかと思います。
また、このような話をするのは適切ではないかもしれませんが、伝えるべきことは伝えたほうが良いと思いお伝えすると、
合格して就職していたら、受験生は理学療法士・作業療法士になることで年間300~400万円の収入を得ることができます。
不合格=1年間で300~400万円の損失ということになります。
そのため、「浪人→また不合格」になることで得るはずだった2年間で600~700万円の賃金を損してしまうというのはあまりにも悲しいです。
そのため現役生は一発合格・落ちてしまった浪人生は翌年の試験で必ず合格する必要があります。
塾に入れば合格できるか?
結論からお伝えすると、塾は合格させてくれるものではなく、
合格率を上げてくれる一要因と考えたほうが良いでしょう。
スポーツでいうと、運動が苦手な子が平均レベルに到達するには他の方と同じようにやっていては辿りつけません。
- 自分自身の努力
- 自己管理
- 分析力
ご本人の努力と能力を伸ばすことは必須です。
塾の分かりやすい授業を受けたら合格
ではなく、その知識を「しっかり覚える。覚えきれるように自己管理をする。そのために自己分析をする」
一番は本人が頑張ること、その右肩上がりをサポートするのが塾と考えたほうが良いでしょう。
「そのため塾に入ることで合格をしやすい環境を作り、習ったことを自分のものにできるよう努力する」ことが大切です。
塾選びで重視したい点
塾選びのポイント
- 「習う」だけでなく「実際に問題を正解できる」レベルに到達する
- 忘れても取り戻せる仕組みがある
- 講師にすぐに質問や相談できる環境
- 再受験の悩みに対する対策をとっている
この4点が重要と考えます。
しかし一般的な塾では、
一般的な塾の傾向
- 授業を聞くだけで、実際に問題に正解できるレベルにはならない
- 講義は1度聞いて終わりなので、忘れたら終わり
- 大人数の中で講師に質問はしづらい
- 管理まではしない
そのため、本気で合格を目指すというよりは、とりあえず勉強を教えるだけの塾では合格しづらいことになります
合格のために全てが考えられた塾 鰐部ゼミナール
鰐部ゼミナールの忘れても何度でも見返せる「3つの授業」とは?
鰐部ゼミナールは、忘れても何度でも授業を見返せるシステムがあります。
詳しくはこちらの動画をご覧ください
鰐部ゼミナールは
- 「全教科映像授業・9年分の過去問解説動画」は見放題!
- 「ネット集団授業」で自宅にいながらリアルタイム授業(過去授業もいつでも視聴可能)
- 「完全個別指導」で模試復習・宿題・勉強スケジュール、全てをサポート!
3種類の授業で
『分かりやすい教材・授業で単純暗記ではない長期記憶化→確実合格』
をコンセプトにした理学・作業療法士国家試験予備校です。
※オンライン授業のため、対象は全国の受験生です。
鰐ゼミでは3つの授業全てが1年間で何度でも見返すことが可能です。
特に映像授業では全教科授業・9年分過去問解説が見放題なので、塾の勉強で足りるかな?と心配をする必要はありません。
私と同じように、勉強が苦手だった子が少しでも救われるよう、興味を持ってもらえて、楽しく勉強が出来れば良いと思い、分かりやすくて便利な教材を作成しました。
もちろん、皆様もお分かりだと思いますが、教材があっても自分でしっかりと理解して覚えなければ合格できません。
その点では覚えるための勉強方法、努力の仕方、分析の仕方についても鰐ゼミではしっかりと教えさせていただきます!
私としては教材よりも、人として本質的な学びや努力の方法を教えることが鰐ゼミのメインだと考えています。
先ほどお伝えした合格できない原因につきましても
- 1年間という期間が逆に長すぎる(再試験がすぐなら逆にそのまま頑張れる)
→カリキュラムが決まっているため、カリキュラムに乗って勉強をすることで間に合わないということを防ぎます。
- 正しい勉強方法が分からないまま(友達も先生もいた環境で身につかなかったものを自力で解決することは困難)
→教材のみのコースを除き、鰐部ゼミナールではLINEを通じて質問し放題。分からないまま勉強を続けることを防止します。
- 現役時代より圧倒的不利な環境(春~秋の実習→バイト生活に変わりみるみる知識が抜け落ちる)
→対策を年間通して実施しています。
- 周囲の環境が粗悪に(浪人グループは意識も高くない、誰も悩みを解決できない。)
→オンラインを通じて全国の仲間と意識を高めながら合格を目指します。
- 分析ができない(なぜ落ちてしまったか原因が分からないまま、翌年を迎え同じ失敗を繰り返す)
→講師からのアドバイスを受けるだけでなく、分析の仕方を教え、実際にできるようになるまでやりとりします。
- 強制力が無い自由な生活(義務通学→自由な生活の誘惑に負け100%ダラダラしたり遊んでしまう)
→宿題があるため、自由な生活をしていたら終わらないので、自動的に勉学に励むことになります。
※万が一授業に参加しない、課題提出が無い、連絡がお子様と取れない場合は親御様にご連絡がいくのでご安心ください
(お申込み時のフォームに「欠席・連絡がつかない場合保護者への連絡」を「希望する」をお選びください)
- 1度受けた試験と思いきや、浪人生活の中で受ける試験は初めて(1年間の中でどうしたら良いか分からない)
→浪人生専門塾なので、先を読んだアナウンスをすることができます。
オンライン塾は不安?
映像授業?オンライン塾?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、
- すでに大手の「家庭教師のトライ」ではオンラインでスマホで見られる映像授業を配信
- 最新の勉強方法を題材にした漫画ドラゴン桜2では、東大受験にオンラインサービス「スタディサプリ」をメインにした学習を取り入れています
教育業界で最先端の学習はオンライン指導が当たり前になっているのです。
※2020年3月現在 新型コロナウイルス感染による影響がありますが、オンライン塾ならそのような心配もございません。
私自身、目標達成のために最適なものを選ぶことを大切にしています。
オンラインにこだわるというよりは、国家試験勉強にとってオンラインはベストな選択と考えています。
その理由も含めて、オンライン授業の特性をまとめてみました。
メリット
- ネット集団授業の中で普通に会話ができるため不明点は必ず解消できる
(PC画面で資料を共有して見ながら話ができるので、わずらわしさもありません)
- 成績が低いもの同士で集まることが無い=塾の高い基準を保つことができる
55回合格塾生浦田さんの意見ツイート(実際に起きていることです)
- 疑問をメッセージで文章化することで、質問の整理になる。
(直接質問を受けると、何が疑問かすら自分をわかっていない生徒様もいらっしゃいます。)
- 直接会う人よりも匿名で顔も分からない人に惹かれる時代
(存在が近いと、相手をライバル視しすぎたり、人間関係にストレスを感じてしまいます。オンライン塾では程よく生徒同士が交流し、お互いを高め合い、自分に集中できます)
アウトプット掲示板では学んだことを発信することで自分の理解度が増し、他の生徒は知識に沢山触れることができます。
過去に合格した塾生さんからオンライン塾についての感想を掲載します。
森下様(2ステップコース)
村木様(2ステップコース)
55回合格生の生徒様(直前対策授業にご参加)からもオンライン授業について感想を頂きました。
頂いた文章をそのまま載せさせて頂きます。
ご無沙汰しております
※ 異常に長いですのでもちろん返信などは結構です。
ただ本当にお礼が言いたく
自分のような環境でもこのような方法で勉強できるということを昨年初めて知りました
LINE をいただきましてありがとうございました。
今回5回目の国家試験で無事作業療法士合格できました。
12月の業者模試で158でしたが非常に不安でした。
去年もこの点数で本番は落ちていたので168を狙っていましたが業者模試では合格点が出ず路頭に迷っていたそんな時 YouTube でずっと気になっていた鰐べ先生の5分から15分ほどの講義を無料の物を何度も何度も見ていて非常に気になり3点問題対策二日間コースを参加しました。
私は頂いた資料は片っ端から動画を毎日3時間から5時間ずっと見てました一日も欠かさず。
もちろんこの他に暗記カードや自分自身の資料学校からもらった資料など医歯薬の必須ポイントなどもやりました。
私は45歳で母子家庭で自閉症の息子を抱えています。
私は最終学歴が高卒でしばらく時間が経ち作業療法を志しました。学生時代も成績は下の方で再試ばかり受講です。
学生時代の講義もボイスレコーダーをとっては何度も聞きますが初めて聞く講義は先生の講義が早く何を言ってるのかさっぱり分からなくおまけに私自身が非常に IQ が低いのです。
飲み込みが非常に悪いため人の何倍も何十倍もやらないと頭に叩き込まれないのです
鰐部先生の YouTube 動画に私はこれならいけるという直感を感じ出会ったのです。
その時は既に予備校に通っていましたのでそこの予備校では落ちると言われました。
この YouTube を見て何度も何度も繰り返し理解を深めることができました。
電車の中でも歩いている時でもお風呂の中でもトイレの中でも料理中でも休憩をしている時でも寝る前でも朝起きてからすぐでも常に聞いて耳に叩き込みました。
その成果があり午前中の3点問題は納得がいかなかったのですが(記入ミスを2問してしまいました)12問、
午後は16問獲得することができました。
二つの業者模試の解答は
182点と183点でした。
毎年160点を超えても168の壁を越えられませんでした。
本当にありがとうございました。
口田自閉症の息子は喜怒哀楽を出せないのですが今日は本当に私が泣いて喜んだことで私のことを抱きかかえておめでとうと言ってくれました私のような環境下においては非常に真鍋先生の YouTube 動画が忘れられない合格を
導くことはでき本当にありがとうございました。
過去、塾を経営してきて、デメリットがあるとすれば、このくらいかと思います。
デメリット
- 直接場所がある塾と比較をすると通う気持ちが若干低め
→欠席・遅刻・課題未提出・連絡がつかない場合、親御様へ連絡がいくため予防可能です。

以下がコース内容です。
コース | 授業内容 |
1ステップ | 映像授業 |
2ステップ | 映像授業+ネット集団授業 |
3ステップ | 映像授業+ネット集団授業+個別指導 |
※分割払いをご希望の方はお申込みの前に、「リボ払い・分割払いをお願いします」とクレジットカード会社にお電話でお問い合わせください。
1ステップコース
1ショートムービー映像授業
(映像授業は見放題・テキストはダウンロード印刷可能)
・スマホで問題作成サービス「宅ドリル便」システム
・オンライン自習室利用可能
・鰐部ゼミナールLINEグループご招待
・夏期・冬期講習の割引参加
年額費用:一括128,000円(税抜)
(クレジット払い138,000円)
フルタイム勤務など忙しい中で効率的に合格を目指した方
現役生向け
2ステップコース
(質問し放題!1番人気のコースです)
- ショートムービー映像授業(見放題)
- ネット集団授業
(毎週火曜日10時 / 9月以降はPT10時~、OT13時30分~)
※水曜・土曜 補習あり
・質問し放題(24~48時間以内にLINEで対応・土日祝を除く)
・1ステップコースのメニュー
・週1小テスト+結果送信後に勉強アドバイス
・月1回の模擬試験・アドバイス動画
・オンライン自習室利用可能
・短期講習の無料参加(1回20,000円相当)
年額費用:348,000円(税抜)
(クレジット払い368,000円)
個別指導より予算を抑えつつ、不安を講師と解決しながら合格をしたい方向け。
映像授業+集団授業の2ステップコース。
3ステップコース
- ショートムービー映像授業(見放題)
- ネット集団授業(毎週火曜日10時~12時もしくは20時~22時)
- 個別指導(毎週木曜90分×月4回 全国対応)
・2ステップコースのメニュー
・講師を一人占め
・毎日の勉強管理
・授業で模試復習、苦手分野の解消
初期費用:348,000円(税抜)
(映像授業+集団授業システム費)
月額:100,000円(税抜)
絶対合格なら、映像授業+集団授業+個別指導の3ステップコース。
4名様限定となっております。(面談あり)
ご希望の方はお早めにお問い合わせください。
自身の状況に併せて最適なコースをお選びください。
↑コースの詳細を動画で説明しています
第54回国家試験合格生の声
第54回国家試験合格者、数名から感想やご意見を頂きました。
皆様本当におめでとうございます!
加藤様(3テップコース:オンライン4回/ 月)
勉強を進めるにあたって勉強のマネジメント仕方を教えてもらってから、去年よりうまく運用する事が出来るようになりました。
勉強や国試に対しての不安解消を相談してすぐに解決してもらえるところが良かったです!
また、学校の授業やバイトで時間がなく授業に参加出来なくても、自分の好きな時に動画を見返せる事がとてもありがたかったです!
石田様(2ステップコース)
近藤 研介様(2ステップコース)
↓コースを一覧表にしました。(スマホだと見えにくいですがご容赦ください)
例年の合格率・卒業後のサポート
1ステップコース
自習用教材販売コースなので合格率を集計しておりませんが、例年沢山の合格報告は頂きます。
2ステップコース
例年、「授業出席率が90%以上・課題提出」をされている方の合格率は75%前後です。
55回試験では自己採点の時点で85%前後の予定となっております。(再受験合格率は通常2~30%)
逆に言葉が悪いですが途中で課題を出さなくなる・連絡が途絶える・授業に参加をされない真面目ではない方の合格率は毎年20%程です。
(2020年度より、入塾時に申込いただく際に希望制で欠席連絡・課題未提出連絡をさせていただくシステムを導入することが決定しました)
3ステップコース
募集人数が少なく母数が少ないですが、毎年ほぼ100%となります。
ざっくりお伝えすると、特に2・3ステップコースなどはLINEで質問し放題なので(返信時間は24~48時間以内・土日祝を除く)、個別対応に力を入れており、生徒個人個人の課題分析やアドバイスなどを行います。
そのため普通に授業に出席して、課題を提出して、アドバイスを受けて行動すれば高確率で合格できる塾ということになります。
卒後サポート
鰐部ゼミナールが目指す先は「社会で活躍できる人材を育てる」ことです。
そのため、卒後教育に力を入れています。
活動内容をお伝えすると
- 卒業生を対象に外部講師を招き実技セミナー開催
- 卒業生用Facebookグループで卒後用鰐部ゼミナール
- 卒業生用LINEグループで有益な情報が届く
- 臨床用映像授業サービスで理学療法・作業療法を学ぶ
- 卒業生は講師へ悩み相談無料
卒業生用Facebookグループ
外部講師を招いた実技セミナー開催
あくまでも国家試験合格がゴールではなく、人生単位でサポートが大切と考えています。
よくある質問
わにべゼミナールに入ると…、
あと一歩で社会人として羽ばたくお子様を全力サポートします
わにべゼミナールで
来年の今、社会人になるお子様を送り出し、一緒に喜びましょう!
無料体験授業を行っております。もちろん保護者様のお申込み・お問い合わせもお待ちしております。
お時間を頂き、塾の有無・他塾も含めご相談に乗らせて頂きますので、よろしくお願いいたします。
600名以上の合格を支えてきた鰐部(わにべ)塾長が、心からお待ちしております。
オンライン・通信予備校は不安な方も大丈夫!
無料体験会
※全教科ショートムービー授業・ネット集団授業の体験ができます
1・3ステップコースをご希望の方もこちらからお申込みください
-55回国家試験分析・体験授業・説明会日程-
- 3月3,5,(10),17,19,24,26,31日 55回重要問題・不適切問題候補解説+56回合格勉強方法講座
- 3月31日(火)脳血管障害(脳画像の見方)
- 4月2日(木)心電図
- 7日(火)体液(免疫)
- 9日(木)呼吸器疾患
【10:00~12:00】
※何回でも参加可能!年間授業のようにLINEで質問可能!
授業や質問対応等を実際にご体験ください
スマホ/タブレット/PC どちらからでも簡単にご参加いただけます。
当日ご参加できない方はオンデマンド配信(Youtubeの限定配信)にて受講可能。
過去の授業動画もご利用頂けます。
無料体験の参加方法
1.「お名前・メールアドレス」をご入力ください。
2.送信ボタンを押す
3.準備に関するご案内文、体験版ショートムービー授業ページをメールにてご連絡いたします。