第54回理学療法士国家試験問題 解答速報/
第54回PT国試【解説・総評 】特設ページ
―速報について―
今後、本ページで鰐ゼミの映像授業を使用して、各問の解説をしていきます!
-54回振り返り-
以下、厚生労働省から転載
出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
理学療法士 | 13,253人 | 12,605人 | 10,809人 | 85.8% |
(うち新卒者) | 11,183人 | 10,608人 | 9,845人 | 92.8% |
作業療法士 | 6,555人 | 6,358人 | 4,531人 | 71.3% |
(うち新卒者) | 5,289人 | 5,137人 | 4,108人 | 80.0% |
○合格基準
[理学療法士国家試験]
一般問題を1問1点(155点満点)、実地問題を1問3点(117点満点)とし、次の全てを満たした者を合格とする。
・総得点 | 164点以上 / 272点 |
・実地問題 | 41点以上 / 117点 |
[作業療法士国家試験]
一般問題を1問1点(155点満点)、実地問題を1問3点(120点満点)とし、次の全てを満たした者を合格とする。
・総得点 | 165点以上 / 275点 |
・実地問題 | 43点以上 / 120点 |
今年度は
- 理学療法士試験は53回よりもやや難易度が低く
- 作業療法士試験は53回よりも難易度が高い
試験となりました。
鰐部ゼミナールの解答速報は午前問題・午後問題ともに速報を発表する速さは例年通り1番でした。(正答率98%)
ご利用頂きありがとうございます!
今年度の特徴は
- 比較的、難易度が高い53回PT試験で落ちてしまった多くの方が頑張られた+54回試験の難易度が下がったため、再受験合格率は40%以上と例年より高い数値が出ました
- 一方、作業療法士試験では53回も難易度が高いテストでしたが、54回も難易度が上がっています。
例年、合格率はジグザグ傾向(やや簡単→やや難→やや簡単→やや難)なので、PTOT試験では来年の55回の試験で確実に合格する必要があります。
※OT試験は2年連続高難易度なため、私個人の予想としては、ある程度今の難易度が続くと予想します。
以下PT問題を中心とした解説ですがOT問題に共通している合格への考え方についてお伝えしています。
下記の水色で塗りつぶされている問題は「とり問題(過去問題で似たような形で出題され、一致する知識を覚えていれば解けた問題)」です。
初見(難しい問題)は例年に比べやや多いですが、とり問題(計215点分ほど)をどれだけ正解できたかが大切な試験となりました。
国家試験はつい6割正解すれば合格できる!と思いやすいですが、とり問題(計215点分ほど)で168点を取るには、168÷215点 = 約80%を正解する必要があります。
そう国家試験は6割合格試験ではないのです。例年、取れるところを80%正解する試験になります。来年合格するためには、8割りでギリギリなので、9・10割を目指した勉強をすることが大切です。
下に詳しい動画も作りました。良ければご覧ください。
〇国家試験に落ちてしまった方が来年合格するための3つコツ
無料体験会
※全教科ショートムービー授業・ネット集団授業(2ステップコース)の体験ができます
1・3ステップコースをご希望の方も下記フォームをご利用下さい
インターネット授業:
- 3月26日(火)28日(木)54回解説+55回合格勉強方法講座
- 4月2日(火)脳血管障害(脳画像の見方)
- 4日(木)心電図
- 9日(火)体液(免疫)
- 16日(火)呼吸
- 19日(金)配点15点の臨床心理学・精神医学
- 23日(火)実地問題対策
【10:00~12:00】
※何回でも参加可能!
スマホ/タブレット/PC どれからでも簡単にご参加いただけます。
当日ご参加できない方はオンデマンド配信(Youtubeの限定配信)にて受講可能。
過去の授業動画もご利用頂けます。
〇鰐ゼミのショートムービー授業で問題を一部解説!
PM11・12 絶対落とせない問題。国試は暗記をすれば絶対に解ける問題をどれだけ落とさないかが大切です。
ザンコリーを10分で覚える動画はこちら
AM問18 排淡肢位に一致する映像授業
残念ながら自己採点で168点を越えられなかったあなたは
再受験合格率は例年18~30%という現実をご存知でしょうか?
数あるサイトから本HPをご覧いただき、誠にありがとうございます。
皆様には合格してほしいので、下記の記事を見て55回国試に合格できるようにしてください!
↓
鰐部ゼミナールは
- 忘れても全授業がいつでも見返せる最高の教材と
- 人間力を高める本質的な勉強方法を学ぶことで
難易度が上がったPTOT国家試験に合格するための塾です
※映像授業は全教科授業・7年分過去問解説が見放題!
理学療法士の
再受験合格率は
【18~30%】
こんなに低い現実を
ご存知ですか?
「皆様はじめまして。鰐部(わにべ)ゼミナールの塾長の鰐部です。
少し私の経歴を載せますね。
- 高校生まで勉強が苦手・嫌い
- 養成校で首席卒業(当時の国試点数243点)
- 1年目で出会った職場の浪人生をサポートし200点合格
- 2012年塾開校→2018年度は35名の生徒が在籍
- 合格者は計600名以上
- 運営する国試対策YouTubeチャンネル登録者数は800名以上
私は自分自身が勉強が苦手であった経験を活かし、日本一勉強が苦手な子をできるようにする専門家として国家試験合格をサポートしております。
勉強が苦手な子達のつまずきポイントを把握し、的確な指導ができると自負しています。
理学療法士・作業療法士国家試験はともに再受験合格率が低いことで有名です。
再受験合格率が18~30%ということは、
再受験生のグループの「5名の中で1人・10名の中で1・2人」しか合格できない。
それは「5名中1位。10名中1・2位のレベル」でなければ合格できないということを意味します。
とても厳しい現状が待っています。
なぜ再受験の合格が難しいのか? 1)環境2)目標設定の誤り この2点が合格できない原因です。 ・どうしても次回合格したい! ・1回受けたから次回は大丈夫だろう ・塾に通うか、独学でやるか迷う ・アルバイトや仕事が始まるけど独学で合格できるかな ・再受験でも合格できる塾が知りたい 絶対に次回合格したいですよね。 しかし、再受験生には大きな壁が立ちはだかっています。 合格できない理由を2つ説明していきます。 原因1)環境の変化 現役生と、再受験の方は環境が大きく変わります。 表にまとめてみました。 現役生は朝から晩までツライ実習を4カ月過ごしてから国家試験勉強に臨みます。 一方、再受験生は慣れないバイトや仕事に疲れて毎日が終わります。 国家試験とは程遠い環境で、知識はどんどん抜けていきます。 現役のよう秋・冬から本腰を入れても、マイナススタートなので手遅れとなってしまいます。 原因2)目標設定の誤り 再受験に失敗してしまう、もう一つの要因に目標設定の誤りがあります。 1度試験を受けている場合は、感覚をつかんでいます。 しかし「1回受けているという余裕」こそが落とし穴です。 あと〇点足りなかったのだから、〇点分だけ勉強すればいいやと168点を目指しがちです。 例えばあなたが「5kg痩せよう」と目標を立て、結果4,9㎏減量できました。 どう思いますか? 恐らく「目標を達成した!」と思うでしょう。 このように人は自分に厳しい生き物ではないので目標値より手前に着地するようになっています。 きっと皆さまも身近なことで体験したことがあるのではないでしょうか? そのため168点を目指すと167点より下の点数をとる可能性が非常に高くなります。 じつは国家試験の平均点は高いと感じるかもしれませんが毎年200点なんです。 第54回国家試験:某養成校(専門学校)の成績 →平均点が194点と200点に近いことが分かります。 確かに合格率は毎年70~90%なので、平均点が合格点くらいだと合格率が50%ほどになるはずですね。 合格点は168点、その差は32点 国家試験というものは平均点より32点も低い点数で合格できる試験なのです。 残念ながら、落ちるということはその点数にも到達しなかった、ということ そのため、平均点よりうんと低い合格点を目指していても、 目標が低く、勉強の質も低くなります ここがポイント 本当に合格したいのであれば、患者様が求めていることに応えるように、試験が求めていることに自分の学力を合わせられるように努力が必要です。この記事を見て下さっている方は本当に合格してほしいので是非55回に向けて頑張って頂けたらと思います。 非常に低い合格率の中で合格するには? 同じ浪人生グループの中でトップクラスになれるのか不安という方は、国家試験の勉強をサポートする塾や予備校を検討してみましょう。 情報が少ないので、塾には行かなくていいと言う人もたまにいらっしゃいます。しかし、目指すべき7割を下回ると、試験に合格できるかは賭けに近い状況ですよね。 プロのサポートを受けることで、確実に自分の合格率を上げる事が可能です。 予備校や塾に通った方が良いのか分からなくて不安な方のために、塾の形態についてご紹介していきます。 私は塾を経営しておりますが、予備校の講師もしていた経験もあるので参考にしていただければ幸いです。 塾や予備校の形態 まずは大きく分けて、個別指導か集団指導に分かれますが、 結果を出したいのであれば絶対に個別指導が有利です。 「集団に対するアドバイス」と「自分だけに向けたアドバイス」だと、後者のほうがもちろん響きますよね。 私も養成校で特別講義をする機会があり、一度に100人以上の生徒を相手にすることもありますが、やはり、『集団授業は成長度に個人差』が生まれやすいです。 意識が高く、講師の声かけやアドバイスを、積極的に受け入れることができる受験生はとても伸びます。 逆に、集団の中に埋もれてしまうことで、意識が低くなり、講師の声かけやアドバイスをTV鑑賞のように聞き流してしまう受験生はなかなか伸びません。 重視したい点 塾を選ぶ際に一番重要視してほしいのは、「国家試験は出題範囲が膨大なので、知識を忘れてもすぐに取り戻せるシステム」が必要です。 いくら努力をしても人は忘れる生き物 でも試験に合格するためには「1秒でも早く、知識を取り戻す必要があります」 しかし従来の養成校や塾では 試験範囲が広い国家試験ならではの、悩み・問題点ともいえます。 鰐部ゼミナールの忘れても何度でも見返せる「3つの授業」とは? 鰐部ゼミナールは、忘れても何度でも授業を見返せるシステムがあります。こちらの動画をご覧ください↑ 鰐部ゼミナールは 3ステップ授業で『確実な正答力を獲得する』ことをコンセプトにした理学療法士国家試験予備校です。 ※オンライン授業のため、対象は全国の受験生です。 鰐ゼミでは3つの授業全てが1年間で何度でも見返せすことが可能です。 特に映像授業では全教科授業・7年分過去問解説が見放題なので、塾の勉強で足りるかな?と心配をする必要はありません。 私と同じように、勉強が苦手だった子が少しでも救われるよう、興味を持ってもらえて、楽しく勉強が出来れば良いと思い、分かりやすくて便利な教材を作成しました。 もちろん、皆様もお分かりだと思いますが、教材があっても覚えなければ合格できません。 その点では覚えるための勉強方法、努力の仕方、分析の仕方についても鰐ゼミではしっかりと教えさせていただきます! 私としては鰐ゼミのメインは教材よりも、人として本質的な学びや努力の方法を教えることだと考えています。 以下がコース内容です。ご予算・他塾との兼ね合いで検討頂ければ幸いです。 1ステップコース ・週1小テスト 入会金:無料 全教科の授業が動画で学べる、映像授業のみの1ステップコース。当塾テキスト付き。 2ステップコース ・週1小テスト 入会金:50,000円(税抜) 予算を抑えつつ、合格したい方向け。映像授業+集団授業の2ステップコース。 3ステップコース ・週1小テスト 入会金:50,000円(税抜) 初期費用:198,000円(税抜) 月額:100,000円(税抜) 個別で「知識と分析力」を身に付けたいなら、映像授業+集団授業+個別指導の3ステップコース。 (完全個別指導のため、6名様限定となっております。ご希望の方はお早めにお問い合わせください。) 自身の状況に併せて最適なコースをお選びください。
現役生
再受験生
秋までの日常
毎日実習。
本物の医療現場で臨床勉強バイト・仕事
勉強時間
実習中は朝から晩まで。
勉強・授業があれば毎日6時間やっても1日3時間
分からないとき
周りの友達に聞いて即解決
1人で解決しなければいけない
授業
国試対策授業を毎日
(養成校による)あっても週1・2回
環境
頭の良い友達がいる
勉強していない友達がいる
「表を見ていただくと、現役生と再受験生の差は一目瞭然です。」
「じゃあ何点を目標にすればいいの?」
「簡単です。まずは国試平均点の200点を目指しましょう。」
もはや1点足りなかったから惜しい、と言えるレベルではありません。「塾に行ったほうが良い人ってどんな人ですか?周りで行っている人も少ないのでわかりません。」
「自分で勉強して平均点200点を越えられなそうにない・同じ境遇の人の中で1・2位になれる自信がない人は塾に行くことをオススメします。」
個別指導
集団指導
アドバイス
◎
〇
成長度
◎
〇
モチベーション
◎
△
予算
△
◎
「予算の兼ね合いを考えつつ、自分に最適な指導をお選び頂けると良いですね。」
コース
授業内容
1ステップ
映像授業
2ステップ
映像授業+ネット集団授業
3ステップ
映像授業+ネット集団授業+個別指導
・質疑対応(2・3ステップコースの方優先)
・模試アドバイス動画
・オンライン自習室
料金:一括98,000円(税抜)
・質疑対応(集団授業時の解答)
・模試アドバイス動画(5分アドバイス)
・オンライン自習室
・短期講習の無料プレゼント(1回20,000円相当)
年額費用:198,000円(税抜)
・質疑対応(LINEで24時間OK)
・模試アドバイス動画(個別対応)
・毎日の勉強管理サポート
・オンライン自習室
・短期講習の無料プレゼント(1回20,000円相当)
(映像授業+集団授業システム費)
第54回国家試験合格生(見込み)の声
第54回国家試験合格者、数名から感想やご意見を頂きました。
皆様本当におめでとうございます!
加藤様(3テップコース:オンライン4回/ 月)
勉強を進めるにあたって勉強のマネジメント仕方を教えてもらってから、去年よりうまく運用する事が出来るようになりました。
勉強や国試に対しての不安解消を相談してすぐに解決してもらえるところが良かったです!
また、学校の授業やバイトで時間がなく授業に参加出来なくても、自分の好きな時に動画を見返せる事がとてもありがたかったです!
伊藤様(2ステップコース)
森下様(2ステップコース)
石田様(2ステップコース)
近藤 研介様(2ステップコース)
↓コースを一覧表にしました。(スマホだと見えにくいですがご容赦ください)
わにべゼミナールに入ると…、
勉強が嫌い!苦手!でも本気で合格したいあなたへ
僕も同じ勉強が嫌いで苦手でした
一緒に勉強して最高の結果を手に入れませんか?
わにべゼミナールで
来年の今、一緒に喜びましょう!
気になる方は気軽に無料体験授業をお申込みください。
お問い合わせフォーム、お電話(03-5357-8099)、LINE(@techoujyuku)のどれでも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせください。
⇒例「無料体験授業を受けてみたい」
600名以上の合格を支えてきた鰐部(わにべ)塾長が、心からお待ちしております。
無料体験会
※全教科ショートムービー授業・ネット集団授業(2ステップコース)の体験ができます
1・3ステップコースをご希望の方も下記フォームをご利用下さい
ネット集団授業
- 3月26日(火)28日(木)54回解説+55回合格勉強方法講座
- 4月2日(火)脳血管障害(脳画像の見方)
- 4日(木)心電図
- 9日(火)体液(免疫)
- 16日(火)呼吸
- 19日(金)配点15点の臨床心理学・精神医学
- 23日(火)実地問題対策
【10:00~12:00】
※何回でも参加可能!
スマホ/タブレット/PC どちらからでも簡単にご参加いただけます。
当日ご参加できない方はオンデマンド配信(Youtubeの限定配信)にて受講可能。
過去の授業動画もご利用頂けます。
無料体験の参加方法
1.「体験希望」を選択してください。
2.参加希望日を自由記載欄に入力(何回でもご参加いただけます)
3.送信ボタンを押す
⇒準備に関するご案内文、体験版ショートムービー授業ページをメールにてご連絡いたします。