メモ用正式解答発表前【解答速報】理学・作業療法士国家試験(第56回・2020年2月)
【解答速報】理学療法士・作業療法士国家試験(第55回・2020年2月)特設ページ
-業界大手!PTOT国試オンライン予備校鰐部ゼミナールとは-
まずはこちらの動画をご覧ください
鰐部ゼミナールは理学・作業療法士の再受験サポート専門の国家試験塾です。
※オンラインなので全国の受験生が対象です
鰐ゼミの3つの授業
- 「全教科映像授業・9年分の過去問解説動画」は見放題!
- 「ネット集団授業」で自宅にいながらリアルタイム授業(過去授業もいつでも視聴可能)
- 「完全個別指導」で模試復習・宿題・勉強スケジュール、全てをサポート!
本ページをご覧いただき誠にありがとうございます。試験大変お疲れ様でした。
鰐部(わにべ)ゼミナールの塾長の鰐部と申します。毎年解答速報を日本最速で作成するように心がけております。
他サイトも参考にしながらご活用いただければ幸いです。こちらのページには問題解説や一致するわにゼミの映像授業などを掲載させて頂きます。日々更新するので、もしよければチェックしてみてください。
鰐部ゼミナール塾長 鰐部雄心(わにべゆうし)
株式会社geluk代表取締役 理学療法士
- 2019年、塾生会員数100名以上
- 2019年、上場企業 m3社(PTOTST情報サイトPOST様)から解答速報作成依頼を受ける
- PTOT国試系YouTubeチャンネル登録者数は最多の3500名
- 合格に導いた生徒は700名以上
- 養成校成績最下位の生徒を多数合格に導いた実績あり
- 養成校時代、1学年120名で主席
- 国家試験点数243点/280点中
- 東京大学 大学総合教育研究センター「インタラクティブティーチング講座」修了
新型コロナウイルスに負けずにオンラインで学ぼう!
鰐部ゼミナール全教科映像授業無料開放中
※全教科ショートムービー授業・ネット集団授業を無料公開しています
こちらも兼ねています(55回国家試験分析・体験授業・説明会)
- 3月3,5,(10),17,19,24,26,31日 55回重要問題・不適切問題候補解説+56回合格勉強方法講座
- 3月31日(火)脳血管障害(脳画像の見方)
- 4月2日(木)心電図
- 7日(火)体液(免疫)
- 9日(木)呼吸器疾患
※年間コース応募期限:4月15日迄
【10:00~12:00】
※何回でも参加可能!
スマホ/タブレット/PC どちらからでも簡単にご参加いただけます。
当日ご参加できない方はオンデマンド配信(Youtubeの限定配信)にて受講可能。
過去の授業動画もご利用頂けます。
―速報について―
随時更新予定
- この解答速報は、鰐部ゼミナール独自の判断によって解答を予想したものです。情報の活用については、この点を留意いただき各自の責任において行っていただければ幸いです。
- 他サイトの解答速報もご活用下さい。
PT問題
3月9日更新【55回試験意見書】
PT協会の意見書(AM4問 PM4問 計8問)
http://www.japanpt.or.jp/upload/japanpt/obj/files/ikenyoubou/2019koubunsyo200304.pdf
OT問題 ※共通問題はPT問題をご参照ください
3月9日更新【55回試験意見書】
OT協会の意見書(AM3問 PM2問 計5問)
http://www.jaot.or.jp/wp-content/uploads/2013/12/kokushi-ikensyo55.pdf
総評・分析・難易度について
問題と一致する映像授業などを日々更新していきます。
定期的にご覧下さい。
- 水色:絶対に落としたくない問題
- 黄色:不適切問題の候補に挙がりそうな問題
(あくまでも可能性であり、実際に採用される問題は厚労省に提出した候補の一部です。)
【55回PT問題総評】
54回までは基礎的な問題が多かったのだが、55回では高難易度問題が多い反面(特に実地問題午前)、サービス問題も多く「標準的な問題が多く、意外と点数が高かった」という声も聞こえた。
つまりは、過去問題と類似している問題が多い傾向にあり、サービス問題・類似問題を正解+実地問題の正答率が高い方は220~230点レベルに到達しやすい問題であった。
逆に言えば、①ケアレスミスが許されない、②不勉強であると如実に他受験生に差がつけられてしまう、③マニアックな重箱のスミをつついた勉強ばかりしていると合格しにくい、という3つの特徴を持つ試験であった。
特に午前実地問題で点数が重ねられず、サービス問題を落としたと考えられる。
新作・過去問の割合
大まかに行って、(A)過去問類似問題:(B)新作問題=3:1程度で55回の問題は構成されていた。
特に問51~75では男性器に関する問題以外は非常に難易度が低い問題であった。どれだけ基礎問題合計50点のうち正解できていたかがポイント(できれば最低でも40点、45点は正解できる問題であった)
(A)の中にはつい最近の過去問とほぼ全く同じ問題も散見され、過去問対策の重要性の高さを物語っている。まったく同じでなくても、少し切り口が変わっただけで本質的には同じことを聞いている出題もあるため、単に過去問の正答を覚えるだけではなく、理解を深める能動的な勉強(アクティブラーニング)が欠かせない。特に一致する知識をさらに臨床仕様にした問題も多く、文字の暗記でなく、写真や動画、実際の患者様をイメージすることが非常に重要になってくる。
問題となるのは(B)だ。(B)のうち、1/3は完全な新作問題で、私も聞いたことのないような知識が出題されていた。偶然臨床実習や、学内講義で見聞を深めていた受験生はいたかもしれないが、全受験生が確実に知っていることを要求するものではあるまい。正直、知らなければ全く歯がたたない問題は点数調整用の問題であるため、試験中は「この問題はしょうがない」というスタンスが重要となる。
少々言葉の言い回しが難しくなっているが、これは試験回数が増えるにつれ過去問題を難しく聞いてくることはどの医療職系国家試験でも同様の傾向である
以上、まとめるに、55回の国試は、(A)過去問そのままor類題:(B)新作問題=3:1程度で構成されていた。(A)の問題を正答できれば、全体としての得点率は75%となり210点前後となる。毎年いかに取り問題(A)を正解できるかがカギになるので来年トライする受験生は参考にしてほしい。
※もちろん全範囲で満遍なくとれることが大切。
義足の異常歩行問題は減少傾向であったが、毎年、出題率の高低にはその年の特徴がある、来年受験をされる方は引き続き、どの分野からも出題されても良いよう、過去問を利用して苦手科目を無くすよう、満遍なく勉強する必要がある。
過去問学習をしていて、類似問題が出題されても正解率が低い場合は「答え逆算勉強」を修正し、「理由→結論の順で知識を導き出すことが大切」
答え逆算勉強:過去問題から「この文面は〇or✕だ」と理由なく、答え覚えをしてしまったり、「これは〇である。なぜなら」と答えを前提に理由を導き出してしまう。
〇✕は結論。計算で言うと答えである。途中式なしには答えがでないように、理由(途中式)をしっかり組み立て、最後に〇✕(結論)を導くように
論理的に考えることが大切である。詳しい説明はこちらの動画の13分目くらいから説明しています。
【55回OT問題総評】
サービス問題が非常に多く、ここ数年で最も難易度が低い試験だったと言える。
そのため、サービス問題・類似問題を正解+実地問題の正答率が高い方は200点レベルに到達しやすい問題であった。
特に問51~75では男性器に関する問題以外は非常に難易度が低い問題であった。どれだけ基礎問題合計50点のうち正解できていたかがポイント(できれば最低でも40点、45点は正解できる問題であった)
※もちろん全範囲で満遍なくとれることが大切。
類似問題かつ、勝負の分かれ目になるような問題の解説動画を載せておきます。
例)PT55回AM28 歩行周期と筋活動バターンの関係を図に示す。このグラフが示す特徴をもつ筋はどれか。
- 大殿筋
- 中殿筋
- 大腿四頭筋
- ハムストリングス
- 下腿三頭筋
鰐部ゼミナール映像授業教材はこちら(類似問題52-a1歩行の筋活動のカンタンな覚え方!)
例)PT55回AM25 健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
- 背臥位では立位に比べて脈圧が小さい。
- 足関節上腕血圧比の基準値は1.5~2.0である。
- 上腕部では足部と比べて収縮期血圧が低くなる。
- 座位での測定はマンシェットを心臓の高さに合わせる。
- korotkoff音が聞こえなくなった時点での圧を収縮期血圧とする。
鰐部ゼミナール映像授業教材はこちら(類似問題49-a44)
共通55回PM69 嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。
- アミノ酸
- クエン酸
- フマル酸
- ピルビン酸
- イソクエン酸鰐部ゼミナール映像授業教材はこちら(類似問題52-a24)
【さらに詳しい問題解説動画が無料で届く】
もし56回国家試験の問題について
「もっと詳しく知りたい!」
「分かりやすく教えてほしい」
という方は
56回解説動画・臨床準備情報を無料でお届けする
LINEを作成しました。ぜひご登録ください。
限定5000名
理学療法士・作業療法士の
再受験合格率は
【毎年約18~30%】
こんなに低い現実を
ご存知ですか?
理学・作業療法士国家試験専門オンライン塾の鰐部ゼミナール
オンライン塾だから全国の受験生に対応!
(無料体験授業では6回の授業+映像授業見放題)
本ページをご覧いただき誠にありがとうございます。
ワニ先生こと塾長の鰐部です。
理学療法士・作業療法士国家試験はともに再受験合格率が低いことで有名ですが
大変注意が必要です。
再受験合格率が18~30%ということは、
同じ境遇の方の「1/5名=2・3/10名」しか合格できない。
つまり「1位/5名中=1~3位/10名」である必要があります。
あなたはトップクラスになれますか?
PT・OT国試浪人の厳しい合格率で合格するには?
浪人生内でトップクラスになれるか不安な方は、国家試験対策塾を検討してみることをおすすめします。
「塾に行ったほうが良い人ってどんな人ですか?周りで行っている人も少ないのでわかりません。」
「じつは医師・看護師など他の医療職では浪人=予備校通いというのが当たり前なんですね。。。注意点は浪人生全員の合格率が同じではなく、点数が低い方ほど当然合格率は下がります。」
すこしまとめてみました
情報が少ないので、塾に行かなくていいと教員や現職者の方もいらっしゃいます。
しかし、過去の合格率を見ると、試験に合格できるかは賭けに近い状況です。
原因は複数ありますが、一番は環境です。
1年間、現役時代よりも勉強に集中できない環境で、苦手なことを自力ですることは困難です。
次に塾選びで重要ポイントをご紹介します。
予備校・塾選びで重視したい点
塾を選ぶ際に一番重要視してほしいのは上記の3点です。
しかし全国にある塾でも全教科・全問題を網羅できる塾は少ない状況です。
(ぜひご自身でも他塾様と比較してみてください)
試験範囲が広い国家試験ならではの、悩み・問題点ともいえます。
オンライン塾鰐部ゼミナールの「3つの授業」とは?
鰐ゼミでは、国試浪人の悩みを解決できる3種の授業があります。
こちらの動画をご覧ください
鰐部ゼミナールは
- 「全教科映像授業・10年分の過去問解説動画」は見放題!
- 「ネット集団授業」で自宅にいながらリアルタイム授業(過去授業もいつでも視聴可能)
- 「完全個別指導」で模試復習・宿題・勉強スケジュール、全てをサポート!
3種類の授業で
『国試浪人の悩みを解決して確実合格』
をコンセプトにした理学・作業療法士国家試験予備校です。
※オンライン授業のため、対象は全国の受験生です。
鰐ゼミでは3つの授業全てが1年間で何度でも見返すことが可能です。
特に映像授業では全教科授業・10年分過去問解説が見放題なので、塾の勉強で足りるかな?と心配をする必要はありません。
授業の詳細
以下がコース内容です。ぜひ他塾と比較しながら無料体験授業を受けてみてください。
コース | 授業内容 |
1ステップ | 映像授業 |
2ステップ | 映像授業+ネット集団授業 |
3ステップ | 映像授業+ネット集団授業+個別指導 |
1ステップコース
1ショートムービー映像授業
(映像授業 見放題・テキスト印刷可能)
・スマホ問題作成サービス「宅ドリル便」システム
・オンライン自習室利用可能
・鰐部ゼミナールLINEグループご招待
・夏期・冬期講習の割引参加
年額費用:一括148,000円(税抜)
全ての浪人生必須
フルタイム勤務など忙しい中で効率的に合格を目指した方向け
現役生向け
2ステップコース
(質問し放題!1番人気のコースです)
- ショートムービー映像授業(見放題)
- ネット集団授業
毎週火曜日10時~12時30分
(9月以降はPT10時~、OT13時30分~)
※水曜・土曜 補講あり
・質問し放題!(24~48時間以内にLINEでアドバイス動画を送信・土日祝を除く)
・1ステップコースのメニュー
・週1小テスト+結果送信後に勉強アドバイス
・月1回の模擬試験・アドバイス動画
・短期講習の無料参加(1回20,000円相当)
年額費用:398,000円(税抜)
個別指導より予算を抑えつつ、不安を講師と解決しながら
絶対合格をしたい浪人生向け
映像授業+集団授業の2ステップコース
3ステップコース
- ショートムービー映像授業(見放題)
- ネット集団授業
- 個別指導(木曜日30分×月2回 全国対応)
・2ステップコースのメニュー
・毎週木曜、受講時間外に4時間の生徒同士とのシェア学習
・講師との完全個別指導
・毎日の勉強管理
・授業で模試復習、苦手分野の解消
初期費用:398,000円(税抜)
+
月額:60,000円(税抜)
絶対合格なら、映像授業+集団授業+個別指導の3ステップコース。
8名限定(面談あり)
※毎年3月末には定員となるため
ご希望の方は早めにお問い合わせください
※お悩み・ご不明点がある方は問い合わせフォーム・LINEなどで気軽にお問い合わせください。
自身の状況に併せて最適なコースをお選びください。
↑コースの詳細を動画で説明しています!
[/colwrap]
↓コースを一覧表にしました。(スマホだと見えにくいですがご容赦ください)
わにゼミ卒業生限定!卒後サポート
せっかく合格したのに社会で活躍できなければ国家試験に合格した意味がありません。
そのため鰐ゼミでは、卒後教育にも力を入れています。
活動内容をお伝えすると
- 卒業生を対象に外部講師を招き実技セミナー開催
- オンラインを通じた症例発表
- 卒業生用Facebookグループで卒後用鰐部ゼミナール
- 卒業生用LINEグループで有益な情報が届く
- 臨床用映像授業サービスで理学療法・作業療法を学ぶ
- 卒業生は講師へ悩み相談無料
卒業生用Facebookグループ
外部講師を招いた実技セミナー開催
あくまでも国家試験合格がゴールではなく、人生単位でのサポートが大切だと考えています。
わにべゼミナールに入ると…、
勉強が嫌い!苦手!でも本気で合格したいあなたへ
私も同じ勉強が嫌いで苦手でした
一緒に勉強して最高の結果を手に入れませんか?
わにべゼミナールで
来年の今、一緒に喜びましょう!
毎年200名ほどが受けられる無料体験授業をぜひご活用ください。
無料体験会
※映像授業・ネット集団授業の体験ができます
全6回・映像授業使い放題の無料体験会
- 計6回のネット集団授業・説明会参加(オンデマンド配信あり)
- 体験期間2021年2月21日~4月15日迄(応募締切4月15日迄)
- 映像授業が期間中使い放題(一部視聴できない教科がございます)
- 各オンライン授業設定方法サポート
ネット集団授業体験会(説明会も兼ねております)
AM10~12時
56回試験解説:3月2日(火)・9日(火)・25日(木)
心電図:3月30日(火)
脳血管障害:4月5日(月)
呼吸器:4月13日(火)
※対象:浪人生・現役生どなたでも
【10:00~12:00】
※何回でも参加可能!年間授業のようにLINEで質問可能!
授業や質問対応等を実際にご体験ください。
スマホ/タブレット/PC どちらからでも簡単にご参加いただけます。
当日ご参加できない方はオンデマンド配信(Youtubeの限定配信)にて受講可能。
過去の授業動画もご利用頂けます。
※年間コース開始:5月10日(応募締切4月15日迄)
参加方法
1.「お名前・メールアドレス」をご入力ください。
2.送信ボタンを押す
3.準備に関するご案内文、体験版ショートムービー授業ページをメールにてご連絡いたします。